Sponsored Links
メンタリスト DaiGoの
『働きすぎて燃え尽きる意外な理由とは』をまとめました。
『働きすぎて燃え尽きる意外な理由とは』をまとめました。
↓動画はこちら
<メンタリスト DaiGo>
Youtubeチャンネル→https://www.youtube.com/user/mentalistdaigo
書籍→https://amzn.to/2vVnFb6
ブログ→https://daigoblog.jp/
ブログ→https://daigoblog.jp/
<ブログ管理人>
Twitter→https://twitter.com/makotoharukaze
note→https://note.mu/makotoharukaze
書籍→https://amzn.to/2uyLaWW
働き過ぎて燃え尽きる意外な理由とは
昔はバリバリ働いていたのに途中でやる気がなくなったりしてしまう人っていますよね。
それがなぜ起きるのかを解説しています。
それがなぜ起きるのかを解説しています。
ちなみに週の労働時間は30時間以下に設定した方がよい。
それ以上働くと脳の認知機能が低下するという研究結果がある。
週の労働時間が40時間超えると死亡のリスクが上がる。
知的労働者は働きすぎてしまう傾向にある
働き過ぎる人の特徴として知識労働者が多く、不安を抱えやすいことがわかった。
アイディアを出したり、プロジェクトを動かしたり、そういう人です。
アイディアを出したり、プロジェクトを動かしたり、そういう人です。
ものを作る人は何個作ったと言う自分の成果がわかりやすい。
だが知識労働者はアウトプットが形になりにくく進捗状況が分かりづらい。
だが知識労働者はアウトプットが形になりにくく進捗状況が分かりづらい。
結果的に不安が増え
「もっと働かないといけない」
と言う心理が働き、働きすぎてしまう。
アウトプットを視える化すること
不安になるのは、自分がちゃんと仕事ができているかわからないから。
進んでいる状況、つまり進捗状況がわからないので不安になり、うつ病などのリスクが高まってしまう。
進んでいる状況、つまり進捗状況がわからないので不安になり、うつ病などのリスクが高まってしまう。
自分のアウトプットを見える化することが大切。
自分がコントロールできる作業を定量的に図ることで、仕事量を把握するようにする。
例えば、ブログの記事を何本書いたとか、本を何冊出版したとか。
働きすぎてしまう人は生産性が高い
働きすぎてしまう人はとても生産性が高い。
なのでこの不安感をしっかりコントロールできるようになれば高い生産性を維持しつつ、やりがいを持って働くことができる。
こういう人たちは自己批判能力が高く、一旦生産性が落ちてしまうと「もっと頑張らないといけない」と自分を追い込んでしまいます。
周りに相談することもしないので余計悪化してします。
周りに相談することもしないので余計悪化してします。
自分の実績を視える化し、不安感を軽減しましょう。