Sponsored Links
メンタリスト DaiGoの
『減らすと人生変わる5つのモノ』をまとめました。
『減らすと人生変わる5つのモノ』をまとめました。
↓動画はこちら
<メンタリスト DaiGo>
Youtubeチャンネル→https://www.youtube.com/user/mentalistdaigo
書籍→https://amzn.to/2vVnFb6
ブログ→https://daigoblog.jp/
ブログ→https://daigoblog.jp/
<ブログ管理人>
Twitter→https://twitter.com/makotoharukaze
note→https://note.mu/makotoharukaze
書籍→https://amzn.to/2uyLaWW
減らすと人生変わる5つのモノ
科学的に減らした方が良いものを5つ紹介しています。
現代人の脳は狩猟採集民族の時代とほとんど変わっていません。
ただ文化が発達したことで狩猟採集時代にはいられなかった強い刺激を受けている。
強い刺激は脳に強い影響を与えてしまい、依存してしまうなど身体によくない影響を与えてしまう。
ただ文化が発達したことで狩猟採集時代にはいられなかった強い刺激を受けている。
強い刺激は脳に強い影響を与えてしまい、依存してしまうなど身体によくない影響を与えてしまう。
その強い刺激を「超常刺激」といいます。
脳を必要以上に興奮させてしまう刺激です。
超常刺激を与える5つ
①ジャンクフード
ジャンクフードに含まれる成分は、狩猟採集時代には貴重だったため、脳に対する刺激が強く、依存性が高い。
ジャンクフードの看板を見るだけでも人間は焦りを感じてしまい物事に集中できなくなると言われている。
ジャンクフードの看板を見るだけでも人間は焦りを感じてしまい物事に集中できなくなると言われている。
②インターネット
人間は未知への刺激に敏感。
インターネットは人間の集中力を奪ったり、メンタルを不安定にさせる。
特にSNSは時間を奪われてしまう傾向にある。
理由として人間はコミニケーションに特化している生き物なので、コミニケーションをするときは脳が活発になっている。
時間を決めて利用するというのがが良い。
特にSNSは時間を奪われてしまう傾向にある。
理由として人間はコミニケーションに特化している生き物なので、コミニケーションをするときは脳が活発になっている。
時間を決めて利用するというのがが良い。
③ポルノ
そのような映像を見ることでドーパミンが大量に放出される。
ドーパミンは、期待を高めるホルモンなので目標にはたどりつかない。
もっともっと、と言う気持ちになり依存してしまう。
ドーパミンは、期待を高めるホルモンなので目標にはたどりつかない。
もっともっと、と言う気持ちになり依存してしまう。
④ブルーライト
自然界では発生されない光になるため刺激が強い。
特に就寝前などは控えた方がよい。
特に就寝前などは控えた方がよい。
⑤ゲーム
同じく脳に対する刺激が強くはまりやすい。
脳が麻薬中毒者と同じような状態になる。
法律で定められていないだけで同じような状態。
法律で定められていないだけで同じような状態。
このような人工的に作られた依存性が高いものについては、時間を決めて行った方がよい。
「超常刺激」への対策は運動
「超常刺激」は依存性が高いため、自己コントロール能力をつけることが大事です。
一番よいのが運動をすること。
一番よいのが運動をすること。
運動をすることで自己管理能力が上がり、身体が引き締まることで自信もつき、自己肯定感があがります。体重も落ち、健康にもなれる。
最強です。
HIITがオススメ。
おすすめ本『加速する肥満 なぜ太ってはダメなのか』