Sponsored Links
メンタリスト DaiGoの
『迷ったらこちら!性格別仕事の選び方』をまとめました。
『迷ったらこちら!性格別仕事の選び方』をまとめました。
↓動画はこちら
<メンタリスト DaiGo>
Youtubeチャンネル→https://www.youtube.com/user/mentalistdaigo
書籍→https://amzn.to/2vVnFb6
ブログ→https://daigoblog.jp/
ブログ→https://daigoblog.jp/
<ブログ管理人>
Twitter→https://twitter.com/makotoharukaze
note→https://note.mu/makotoharukaze
書籍→https://amzn.to/2uyLaWW
好きなことを仕事にしようとすると不幸になる?
科学的に正しい仕事の
選び方はあるのでしょうか。
まず、
幸せを追いかけると
不幸になるという研究があります。
それはなぜか?
幸せになろうと思うと
今が不幸だと思ってしまいます。
好きなことを仕事にしようとすると
理想の仕事をしようと思って行動していきます。
理想の仕事につくまでのギャップに苦しみます。
そして
理想の仕事についても、
理想がイメージと
違っていることが多いんです。
せっかく理想の仕事についたのに、
理想と現実のギャップに苦しみます。
仕事に対する考え方は2パターンある
ミシガン大学による研究です。
272名に4つのパターンの聞き取り調査を行いました。
仕事に対する考え方が
個人の幸福度に
どれぐらい影響するのかを調べました。
結果大きく分けて2つの傾向がわかりました。
まず以下の考え方で仕事を選ぶ傾向があります。
<適合派>
自分の仕事がどこかにあるはずだと思っている
適合派の人は給料が低くてもいいから自分に合った仕事を選ぶ傾向にあります。
自分のやりがいのある仕事につきたいと思うので転職率が高いです。
<成長派>
仕事を続けていくうちに好きになれると考える
成長派の人は、続けていくうちに仕事が好きになれると考えているので、なるべく高い給料を求めます。
転職率は低いです。
多くの人は適合派で成長派は少数です。
ただし、
長い目で見ると幸福度は
どちらでもあまり変わらないことが
わかりました。
幸福度は仕事よりも、
人間関係が大きく関わっているようです。
例えば、職場に仲の良い人がいると
ミス率も減り、生産性を8倍になり
給料も上がり出世しやすくなるそうです。
社交スキルを磨くことで幸福度は上がっていくということですね。
おすすめ本『コミュ障でも5分で増やせる超人脈術』
おすすめ本
<紹介文>
・どのような人と付き合えば、人生が好転していくのか
・どのような付き合い方をすると、よいネットワークが広がるのか
・一生モノの友達を作るには、どうしたらいいのか
・どのような考え方をすると、人間関係の悩みが少なくなるのか
これらすべてに、
科学的根拠のある取り組み方があります。
ネットワーキングの技術は、
土台となる考え方と、適切なテクニックを学べば、
誰でも身につけることができるのです。
本書を片手に、
自分に最適な友達やキーマンと出会い、
理想の人生を手に入れましょう!
(amazonより)