Sponsored Links
メンタリスト DaiGoの
『実は非効率なやってはいけない勉強法5選』をまとめました。
『実は非効率なやってはいけない勉強法5選』をまとめました。
僕たちは学生時代に先生から教わった方法や自己流で勉強法を編み出し学習しています。
でもその方法に科学的根拠はありますか?
今からやってはいけない勉強法をご紹介します。
当てはまるものがないかチェックしてみてください。
↓動画はこちら
<メンタリスト DaiGo>
Youtubeチャンネル→https://www.youtube.com/user/mentalistdaigo
書籍→https://amzn.to/2vVnFb6
ブログ→https://daigoblog.jp/
ブログ→https://daigoblog.jp/
<ブログ管理人>
Twitter→https://twitter.com/makotoharukaze
note→https://note.mu/makotoharukaze
書籍→https://amzn.to/2uyLaWW
①参考書に線を引く
線を引いた場合と、
線を引かなかった場合の
記憶の定着率を比較すると
特に変わりはありません。
線を引かなかった場合の
記憶の定着率を比較すると
特に変わりはありません。
参考書は文章で
書いてあることが多く記憶しづらい。
書いてあることが多く記憶しづらい。
記憶の定着は
フラッシュカードがおすすめ。
フラッシュカードがおすすめ。
自分の言葉に要約し、
何度もそれを復習するのが
効果的です。
何度もそれを復習するのが
効果的です。
おすすめのアプリを紹介します。
『分散学習帳』(iOS)
②音楽を聴く
音楽を流す場合と
流せなかった場合では、
音楽を流さない方が記憶の
定着率が高いことが
わかっています。
流せなかった場合では、
音楽を流さない方が記憶の
定着率が高いことが
わかっています。
音楽を聴いていたほうが
捗ると思ってしまうのは、
感動するからです。
捗ると思ってしまうのは、
感動するからです。
③スマホの電源を入れておく
みなさんも気付いていると思いますが、
あらゆる実験でスマホは
勉強の大敵であることが
わかっています。
あらゆる実験でスマホは
勉強の大敵であることが
わかっています。
スマホの電源を切るだけではなく、
目の前に置いてある状態でも
気が紛れてしまうため、
自分の目に見える範囲には
おかないようにしましょう。
目の前に置いてある状態でも
気が紛れてしまうため、
自分の目に見える範囲には
おかないようにしましょう。
④徹夜で勉強する
夜更かし勉強しても
得はありません。
得はありません。
徹夜は成績を落とし、
論理的に考える能力を落とし、
記憶力も低下させます。
論理的に考える能力を落とし、
記憶力も低下させます。
一夜漬けもだめです。
たった一日徹夜をしただけで
脳へのダメージは
四日間残ってしまいます。
脳へのダメージは
四日間残ってしまいます。
学習は計画を立てて行いましょう。
⑤座って勉強する
人間は立ち上がっているときや
歩いているときの方が
記憶力は高まります。
歩いているときの方が
記憶力は高まります。
集中力も上がります。
ある実験では立ったまま
勉強した方が成績が
12%上がるという
結果も出ています。
勉強した方が成績が
12%上がるという
結果も出ています。
おすすめ本『最短の時間で最大の成果を手に入れる 超効率勉強法』
おすすめ本
<紹介文>
慶應義塾大学理工学部在学中は人工知能記憶材料系マテリアルサイエンスを研究し、人間の「心」を探求。
同時に英国発祥のメンタリズムを日本のメディアに初めて紹介し、日本唯一のメンタリストとしてあまたのテレビ番組で唯一無二のパフォーマンスを展開。
その後、活動をビジネスおよびアカデミックに方向転換し、企業のビジネスアドバイザーやプロダクト開発者、作家、大学教授といったスゴイ肩書きを次々に獲得。
ベストセラー著作を連発し、発行部数はすでに累計300万部を突破――。
メンタリストDaiGoは一体どんな方法で膨大な量の知識・スキルを学習し、それらすべてを効率的に結果につなげているのか?
そして、驚くべき収入を手にし、スゴイ肩書きを次々に獲得し続けているのか! ?
本書ではDaiGoが自らのサクセスストーリーを実現させた「人生を最大化する勉強法」をまるごと初公開します。
もちろん、入学試験、資格試験、昇進試験、検定試験にもバッチリ役立つノウハウが満載です。
(amazonより)