Sponsored Links
積ん本を解消する方法をご紹介します。
まず、なぜ積み本が増えていくのでしょうか。
それは読むハードルが高くなっているからです。
そして、積み本が増えていくと罪悪感が
大きくなり、さらにハードルが高くなって
どんどん本を読まなくなります。
こんなに積み本がある、
という心理状態はよくありません。
では具体的にどんな対策をすればいいのでしょうか?
メンタリスト DaiGoの
『難しい本をサクサク読める読書ノート術』をまとめました。
↓動画はこちら
<メンタリスト DaiGo>
Youtubeチャンネル→https://www.youtube.com/user/mentalistdaigo
書籍→https://amzn.to/2vVnFb6
ブログ→https://daigoblog.jp/
<ブログ管理人>
Twitter→https://twitter.com/makotoharukaze
note→https://note.mu/makotoharukaze
書籍→https://amzn.to/2uyLaWW
ブログ→https://daigoblog.jp/
<ブログ管理人>
Twitter→https://twitter.com/makotoharukaze
note→https://note.mu/makotoharukaze
書籍→https://amzn.to/2uyLaWW
本を完璧に読もうとしないこと
まず本を読まなくなる理由として以下が挙げられます。
1.読む習慣や時間を作っていない
2.完璧に理解しようと思って読んでいる
特に2の完璧に理解しようとすることは読書に対するハードルを上げ、さらに本を遠ざけてしまうことになります。
先に全体像を把握せよ
ではどうすればいいのでしょうか?
答えは
『目次を開き全体像を理解する、最初の章と最後の章を読む』
ことです。
本を買ってきてすぐにやるのがポイントです。
人は空白を埋めたくなる性質があります。
だから事前に全体像を理解するとそれを埋めたくなるという心理が働きます。
特に終わりの部分についてはその本の要約がまとめられていることが多いので、そこを最初に読んでから読み進めていくとすでに全体像を把握しているので頭に入りやすいです。
本によってはマーキングや太字になっている部分があります。
そこをパラパラとめくりながら読んでいき、気になったところを熟読するという方法も効果的です。
最初から最後まで一字一句全てを読もうとすると、読書に対するハードルが高くなり積み本になりやすくなります。
とりあえず気になるところを読んでみましょう。
読んで面白かったら、自然と「他の部分も読もう」という気持ちになるはずです。
おすすめ本『週40時間の自由をつくる 超時間術』
おすすめ本
<紹介文>
現代人共通の悩み、「時間がない」。
本書では、心理学・神経科学・脳科学など最新の科学的研究成果をもとに、この「時間がない」と私たちが感じる根本的な原因に迫り、その解決法をわかりやすく実践しやすい形で提示します。
これまでの時間術本とはまったく違う本書、『超時間術』。
◎この本を読めば、あなたが時間に追われている根本的な原因に気づくことができます。
◎そして、この本に書かれていることを実践すれば、時間に追われているいまの状態を脱し、あなたの本当の時間を取り戻せるようになります。
【CONTENTS】
◇時間にまつわる3つの勘違い
◇時間感覚を正す7つのフィックス
◇それでも時間がないあなたに贈るストレス対策
◇職場の「時間汚染」に打ち勝つ働き方
◇自分の時間を取り戻す8週間プログラム
(amazonより)