書評・要約・雑記等

衝動買いをやめたいと思うなら

この数年は、ほとんどの商品をネットで買っている。

商品を検索して開き、ワンクリックしてカートに入れ、カード番号を入力する。
そして数日後に商品が届く。

何日か使ってみる。
「思っていたのと違うな。でも一応買ったものだし、また使うかもしれない」
と独りごとを言って、見えないところに保管する。

年末に部屋の掃除をしていると、その商品がひょっこり顔を出す。冬眠から目覚めたみたいに。

久しぶりに使ってみる。
でも結局、何日かしたら飽きてしまう。
また奥にしまう。

このようなサイクルを繰り返すことによって、物は増え続ける。右肩上がりに増加。うれしくはないが。

さて、どう対策すればよいのだろうか。
捨てる?
ある本にはこう書かれていた。
予想どおりに不合理/ダン・アリエリー

水のはいったコップにクレジットカードを浸し、そのまま冷凍庫へ入れる。すると、衝動的に何か買いたくなったとき、氷が解けるのを待たなければカードを取りだせない。氷が解けるころには、買いたいという衝動がおさまっているというわけだ

サイトによっては過去にカード情報を入力していれば、そのまま引き継がれるから対策にならないじゃないか、という意見があることは承知している。でもそれは本質ではない。

ポイントは、いったん冷静になるということである。

商品を買うときには、機能性、デザイン性、価格の三点から、複数の商品を見比べてるといい。

比較すると、それぞれの商人の特徴(良いところ、悪いところ)がみえてくる。

消費があることは大事なことだ。
そうやって経済がまわり、資本主義が維持されてきた。

でも買ってちょっとだけ使っておしまいでは、なんのために商品があるのかわからない。

広告の影響は大きく、買う前の商品はいつだって魅力的に見える。感情が動かされる。

だからこそ、いったん冷静になろう。
部屋が洗練されたものだけになると、気分が良い。

村上春樹の小説に出てくる架空の小説のタイトルが秀逸だ。

『気分が良くて何が悪い』

本当にその通りだ。

参考文献

『予想どおりに不合理 行動経済学が明かす「あなたがそれを選ぶわけ」/ダン・アリエリー 著』

『風の歌を聴け/村上春樹 著』